
イベント終了
「ポケモンジャパンチャンピオンシップス2019」カードゲーム部門
千葉県
開催期間:2019年06月08日(土)〜2019年06月08日(土)
「ポケモンジャパンチャンピオンシップス2019」カードゲーム部門
都道府県
千葉県
会場
幕張メッセ 国際展示場10・11ホール
開催日
2019年06月08日
順位
獲得ポイント
ユーザー名
プレイヤーID
エリア
使用デッキ
1
600 pt

しゅんすけ
No.0000233233
埼玉県
2
500 pt

つばさ
No.0000335438
栃木県
3
400 pt

KC
No.0000273642
神奈川県
3
400 pt

キヨ
No.0000207717
東京都
5
300 pt

こうだい
No.0000218427
千葉県
5
300 pt

ゆうすけ
No.0002807995
千葉県
5
300 pt

イチ
No.0000267791
東京都
5
300 pt

かいせい
No.0000311678
大阪府
都道府県
千葉県
会場
幕張メッセ 国際展示場10・11ホール
開催日
2019年06月08日
順位
獲得ポイント
ユーザー名
プレイヤーID
エリア
使用デッキ
1
600 pt

まあや
No.0002003443
栃木県
2
500 pt

ハレ
No.0000059363
岐阜県
3
400 pt

凱(よし)
No.0000258207
愛知県
3
400 pt

みやもっしー
No.0000122432
千葉県
5
300 pt

ゲンムのやべーやつ
No.0000110169
大阪府
5
300 pt

サノ
No.0000027784
愛知県
5
300 pt

てるる
No.0000075732
神奈川県
5
300 pt

まだない
No.0000249241
東京都
都道府県
千葉県
会場
幕張メッセ 国際展示場10・11ホール
開催日
2019年06月08日
順位
獲得ポイント
ユーザー名
プレイヤーID
エリア
使用デッキ
1
600 pt

いっくん
No.0000210036
愛知県
2
500 pt

ヒナタ
No.0000315627
兵庫県
3
400 pt

ポール
No.0000224301
東京都
3
400 pt

ゆうゆう
No.0000310228
東京都
5
300 pt

みなき
No.0000209865
栃木県
5
300 pt

みづき
No.0000227999
京都府
5
300 pt

あさき
No.0000209337
栃木県
5
300 pt

ユウタロウ
No.0000218315
京都府
- 開催スケジュール
- 【1日目:6月8日(土)】
ジュニアリーグ
集合時間 9:30
予選① 9:45~14:30 (14:00受付終了予定)
予選② 15:10~16:45
シニアリーグ
集合時間 8:30
予選 10:30~16:00
マスターリーグ
集合時間 8:30
予選 10:30~17:30
共通
本戦出場選手発表 18:00
【2日目:6月9日(日)】※各リーグ本戦進出選手のみ
ジュニアリーグ
集合時間 10:45
本戦(1回戦~準決勝)11:15~13:30 決勝戦 15:00~16:30
シニアリーグ
集合時間 8:30
本戦(1回戦~準決勝) 9:00~14:45 決勝戦 16:45~18:15
マスターリーグ
集合時間 8:30
本戦(1回戦~準決勝) 9:00~14:45 決勝戦 18:30~20:00
※当日の状況により、時間が前後する場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。
- 開催リーグと年齢
- ・ジュニアリーグ:2008年4月2日以降生まれ
・シニアリーグ:2001年4月2日~2008年4月1日生まれ
・マスターリーグ:2001年4月1日以前生まれ
- デッキレギュレーション/参加条件
- 【レギュレーション】
・スタンダードレギュレーション/60枚デッキ/サイド6枚
【使用できるカード】
・レギュレーションに沿ったカードのみ、使用可能。
・サインカードの使用は原則不可。
・その他、使用できるカードはフロアルールに準じる。
【参加資格】
・ポケモンカードゲームのバトルのルールを知っていること。
- 集合時間/場所/大会形式(ジュニアリーグ)
- 【集合時間/集合場所】
・集合時間:9:30
・集合場所:ジュニアリーグ受付コーナー
【大会形式:予選①-1(ファーストステージ)】
<形式>
・2連勝でセカンドステージに進出。
※時間内であれば、並びなおして再チャレンジ可能。
※「公式大会および公認大会における勝敗規定」により、引き分けとなった場合、両者とも負け。
※対戦中における電子機器の使用は不可。
<対戦時間>
・1対戦の制限時間はなし。
<デッキ/カード交換>
・セカンドステージ進出も含め、連勝中はデッキ交換・カードの入れ替えは不可。
<勝敗について>
・予選時間終了時に、対戦の決着がついていない場合は、両者負け。
【大会形式:予選①-2(セカンドステージ】
<形式>
・同じ連勝数のプレイヤーと対戦。3連勝で予選②(32名先着予定)に出場。
※規定数に達し次第、予選②への進出はできない。
※開催時間内であれば、予選①-1(ファーストステージ)から再チャレンジは可能。
※「公式大会および公認大会における勝敗規定」により、引き分けとなった場合はサドンデス。(サイド1枚で対戦)
※対戦中における電子機器の使用は不可。
<対戦時間>
・1対戦の制限時間はなし。
<デッキ/カード交換>
・連勝中はデッキの交換・カードの入れ替えは不可。
<勝敗について>
・終了コール時点で決着がついていない場合、終了コールがあった時点のプレイヤーが先攻プレイヤーか後攻プレイヤーかで、制限時間が異なる。
・終了コール時点で決着がついておらず、終了コール時のプレイヤーが先攻で対戦を始めているプレイヤーだった場合、後攻で始めたプレイヤーに番を1回追加する。
・後攻で対戦を始めたプレイヤーの番中に終了コールがあった場合、番は追加しない。(その番は最後までプレイできる。)
・制限時間終了時に対戦の決着がついていない試合は、両者負け。
<デッキシート>
・予選②出場が決まった選手は、デッキシートを作成し提出する。
【大会形式:予選②】
<形式>
・4人1グループ(計8グループ)による総当たり方式。
・各グループ1位(計8名)が本戦に進出。
※対戦中における電子機器の使用は不可。
<対戦時間>
・25分
<デッキ・カードの交換>
・不可
<勝敗について>
・終了コール時点で決着がついていない場合、終了コールがあった時点のプレイヤーが先攻プレイヤーか後攻プレイヤーかで、制限時間が異なる。
・終了コール時点で決着がついておらず、終了コール時のプレイヤーが先攻で対戦を始めているプレイヤーだった場合、後攻で始めたプレイヤーに番を1回追加する。
・後攻で対戦を始めたプレイヤーの番中に終了コールがあった場合、番は追加しない。(その番は最後までプレイできる。)
・制限時間終了時に、対戦の決着がついていない試合は、以下により勝敗を決定。
◎条件①:どちらかのサイド残り枚数が2枚以下⇒サイドの残り枚数が少ない方の「勝ち」。
:サイドの残り枚数が同じ⇒延長戦となり、勝利条件を満たす、もしくはサイド枚数がより少なくなった方の「勝ち」。
◎条件②:お互いのサイド残り枚数が3枚以上⇒延長戦となり、勝利条件を満たす、もしくはサイド枚数が2枚以下になった方が「勝ち」。
:引き分けとなった場合は、サイド1枚でサドンデス。
<順位について>
それぞれの試合結果毎に勝ち点を付与。
・「勝ち」:勝ち点3点 「負け」:勝ち点0点
・予選順位の決定は、以下条件に基づいて決定。
①「勝ち点」の合計が多いプレイヤーが上位となる。
②:①が同じ場合、「取ったサイドの枚数」の合計が多いプレイヤーが上位となる。
③:②が同じ場合、「取られたサイド枚数」の合計が少ないプレイヤーが上位となる。
④:③が同じ場合、直接対決の結果での勝ったプレイヤーが上位となる。
⑤:④が同じ場合、じゃんけんにより勝った方が上位となる。
【大会形式:本戦】
<形式>
2本先取によるトーナメント方式で、優勝者を決定。
※対戦中における電子機器の使用は不可。
<対戦時間>
・1回戦~準決勝:50分
・決勝戦:75分
<デッキ/カード交換>
・不可
<勝敗について>
・終了コール時点で決着がついていない場合、終了コールがあった時点のプレイヤーが
先行プレイヤーか後攻プレイヤーかで、制限時間は異なる。
・終了コール時点で決着がついておらず、終了コール時のプレイヤーが先攻で対戦を始
めているプレイヤーだった場合、後攻で始めたプレイヤーに番が1回追加する。後攻で
バトルを始めたプレイヤーの番中に終了コールがあった場合、番は追加しない。(その
番は最後までプレイできる。)
・制限時間終了時に、「公式大会および公認大会における勝敗規定」により、ゲームまたは試合の決着がついていない試合は、以下により勝敗を決定。
① 第1ゲームの途中で制限時間となった場合
・サイドの残り枚数が少ない選手がその試合の勝者となる。
・サイドの残り枚数が同じ場合
⇒延長戦を行い、勝利条件を満たす、もしくはサイドが先により少なくなった選手がその
試合の勝者となる。
② 第2ゲームが終了する前に制限時間となった場合
・第2ゲームが始まっていない、またはお互いのサイド残り枚数が共に3枚以上の場合
⇒第1ゲーム勝者が試合の勝者となる。
・どちらかの選手のサイド残り枚数が2枚以下の場合
⇒サイドの残り枚数が少ない選手がそのゲームの勝者となる。
・お互いのサイド枚数が2枚以下で、同じ枚数の場合
⇒延長戦を行い、勝利条件を満たす、もしくはサイドが先により少なくなった選手がその
ゲームの勝者となる。
・「公式大会および公認大会における勝敗規定」で引き分けとなる場合
⇒サドンデス(サイド1枚で対戦)を行い、勝利した選手がそのゲームの勝者となる。
・第2ゲームの勝者が第1ゲームの勝者と同じ場合は、その選手が試合の勝者となる。
・第2ゲームの勝者と第1ゲームの勝者が異なる場合は、サドンデスを行い、勝利した選手
が試合の勝者となる。
③第3ゲームが終了する前に制限時間となった場合
・サイドの残り枚数が少ない選手がその試合の勝者となる。
・第3ゲームが始まっていない場合、またはサイドの残り枚数が共に同じ場合
⇒延長戦を行い、勝利条件を満たす、もしくはサイドが先により少なくなった選手がその
試合の勝者となる。
・「公式大会および公認大会における勝敗規定」で引き分けとなる場合
⇒サドンデスを行い、勝利した選手がその試合の勝者となる。
④上記いずれの場合にもあてはまらない場合
・サドンデスを行い、勝利した選手がその試合の勝者となる。
- 集合時間/場所/デッキ登録/デッキシート提出/遅刻/大会形式(シニア/マスターリーグ)
- 【集合時間/集合場所】
・集合時間:8:30
・集合場所:各リーグの受付コーナー
【デッキ登録/デッキシート提出】
・プレイヤーズクラブにて、6/8(土)8:30までにデッキ登録をする。
※期日までにデッキ登録がされていない場合、ペナルティの対象となります。
※当日受付があった場合、受付場所にてデッキシートを提出ください。
【遅刻】
・第1試合終了時までに受付しなかった場合、本大会への途中参加は不可。
・第2試合以降、試合開始時点で着席していなかった場合、その試合はロスとなる。ロスになった試合終了までに継続参加申請がなかった場合、大会からの棄権扱いとなる。
【大会形式:予選】
<形式>
・1試合1ゲーム先取のスイスドロー方式。
・予選最終順位を基に、各リーグ上位者が本戦に進出。
・シニアリーグ:上位64名
・マスターリーグ:上位64名
※対戦中における電子機器類の使用は不可。
<試合数>
・シニアリーグ:6試合
・マスターリーグ:8試合
※参加人数により、変更となる可能性があります。
<対戦時間>
・25分
<デッキ/カード交換>
・終了コール時点で決着がついていない場合、終了コールがあった時点のプレイヤーが先攻プレイヤーか後攻プレイヤーかで、制限時間が異なる。
・終了コール時点で決着がついておらず、終了コール時のプレイヤーが先攻で対戦を始めているプレイヤーだった場合、後攻で始めたプレイヤーに番を1回追加する。
・後攻で対戦を始めたプレイヤーの番中に終了コールがあった場合、番は追加しない。(その番は最後までプレイできる。)
・制限時間終了時に対戦の決着がついていない試合は、両者負け。
<順位について>
・勝ちは3点、負け・引き分けは0点。同率の場合は独自の計算により順位を決定。
※本大会では自動ドロップはございません。
【大会形式:本戦】
<形式>
・2本先取によるトーナメント方式で、優勝者を決定。
※対戦中における電子機器の使用は不可。
<対戦時間>
・1回戦~準決勝:50分
・決勝戦:75分
<デッキ/カード交換>
・不可
<勝敗について>
・終了コール時点で決着がついていない場合、終了コールがあった時点のプレイヤーが
先行プレイヤーか後攻プレイヤーかで、制限時間は異なる。
・終了コール時点で決着がついておらず、終了コール時のプレイヤーが先攻で対戦を始
めているプレイヤーだった場合、後攻で始めたプレイヤーに番が1回追加する。後攻で
バトルを始めたプレイヤーの番中に終了コールがあった場合、番は追加しない。(その
番は最後までプレイできる。)
・制限時間終了時に、「公式大会および公認大会における勝敗規定」により、ゲームまたは試合の決着がついていない試合は、以下により勝敗を決定。
① 第1ゲームの途中で制限時間となった場合
・サイドの残り枚数が少ない選手がその試合の勝者となる。
・サイドの残り枚数が同じ場合
⇒延長戦を行い、勝利条件を満たす、もしくはサイドが先により少なくなった選手がその
試合の勝者となる。
② 第2ゲームが終了する前に制限時間となった場合
・第2ゲームが始まっていない、またはお互いのサイド残り枚数が共に3枚以上の場合
⇒第1ゲーム勝者が試合の勝者となる。
・どちらかの選手のサイド残り枚数が2枚以下の場合
⇒サイドの残り枚数が少ない選手がそのゲームの勝者となる。
・お互いのサイド枚数が2枚以下で、同じ枚数の場合
⇒延長戦を行い、勝利条件を満たす、もしくはサイドが先により少なくなった選手がその
ゲームの勝者となる。
・「公式大会および公認大会における勝敗規定」で引き分けとなる場合
⇒サドンデス(サイド1枚で対戦)を行い、勝利した選手がそのゲームの勝者となる。
・第2ゲームの勝者が第1ゲームの勝者と同じ場合は、その選手が試合の勝者となる。
・第2ゲームの勝者と第1ゲームの勝者が異なる場合は、サドンデスを行い、勝利した選手
が試合の勝者となる。
③第3ゲームが終了する前に制限時間となった場合
・サイドの残り枚数が少ない選手がその試合の勝者となる。
・第3ゲームが始まっていない場合、またはサイドの残り枚数が共に同じ場合
⇒延長戦を行い、勝利条件を満たす、もしくはサイドが先により少なくなった選手がその
試合の勝者となる。
・「公式大会および公認大会における勝敗規定」で引き分けとなる場合
⇒サドンデスを行い、勝利した選手がその試合の勝者となる。
④上記いずれの場合にもあてはまらない場合
・サドンデスを行い、勝利した選手がその試合の勝者となる。
- 参加方法
- ◎ジュニアリーグ:6月8日(土)会場にて受付
※ポケモンカードゲーム プレイヤーズクラブによる事前エントリーも可能です。
◎シニア/マスターリーグ:事前エントリー(抽選方式)
【エントリー受付期間】
・1次受付:4/26(金)17:00 ~ 5/10(金)17:00まで
・2次受付:5/17(金)17:00 ~ 5/24(金)17:00まで
【抽選結果発表】
・1次受付:5/16(木)17時
・2次受付:5/30(木)17時
※抽選結果はポケモンカードゲーム プレイヤーズクラブのマイページにてご確認ください。
【定員数】
<シニアリーグ>
・1次受付:430名(内、優先枠100名を含む)
・2次受付:キャンセル分
<マスターリーグ>
・1次受付:2,000名(内、優先枠250名を含む)
・2次受付:キャンセル分
※ジュニアリーグの参加定員数はなし。
【エントリー方法】
・ポケモンカードゲーム プレイヤーズクラブにて実施
※エントリーには「プレイヤーID」が必要。
【デッキ登録】
<ジュニアリーグ>
・プレイヤーズクラブで、事前のデッキ登録は不要。予選②出場が決まった選手は、デッキシートを作成し提出する。
<シニア/マスターリーグ>
・6/8(土)8:30までにプレイヤーズクラブで、デッキ登録が必要。
※期日までにデッキ登録がされていない場合、ペナルティの対象となります。
【注意事項】
・プレイヤーズクラブでは、18歳未満の方は、メンバー登録および大会エントリーの際に保護者の同意が必要です。
・応募はお一人様につき1回のみです。
・ご利用の端末で、@event.pokemon-card.comおよび@pokemon-support.comからメールを 受信できるよう、あらかじめ設定下さい。
・お申込み内容に不明な点があった場合、メールにて内容を確認させていただく場合があります。
・大会当日、正当な理由なく欠場された場合、今後開催するイベントにご参加いただけなくなる場合があります。